昔のブログを5年ぶりに更新!
続くのかしら〜
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
水槽を移動しましたのでメタハラを固定する金具が見えちゃいます。
PH 6.9
導電率108ppm
油膜が今週出っ放しです。
右の水槽はカージナルテトラがメインでしたが新しい飼い主の元に行きまして、黒髭の対処するなら水草全部撤去するかっと。
とは言え、南米モスメインですが。
この水槽、こないだチャームさんコンテストにて佳作頂きました。
左はグリーンロータラメインでコントロソイルでスタートしたのですが、3ヶ月経過して 無理 と判断しました。
キューバパールは育ちは全く勢いありません。
ロータラやナンセアンも元気なく、原因は根の張りが非常に弱く簡単に抜けてしまいます。
それとこの水槽で始めて藍藻を見ました。これがここまでと解体を決断させました。
まあ、経験不足の私には色々やってみないとわからないので、いい経験です。コントロソイルでは今後水草系は期待しないです。エビには良いです。
aqualivingさんでは総合的に良い結果が出てましたがキューバパールはイマイチのようです。
これから夏に向けて増やしに増やした水槽を移動して1つの部屋に集約して常時エアコンにするつもりです。
そして無謀ににもまた水槽買います。90か120で検討中
PR
GW後半に魚を入れる余裕がなくなってきたので90cm水槽を購入して立ち上げました。
2009.5.9
水槽 90×30×45 スペースの都合で型を選択
ソイル 水草1番サンド 8k×2
同上パウダ 8kを半分
水草 他の水槽からトリミングしたキューバパール
石 余ってたのと、他の水槽から拝借した深山石
濾過 いつものユーロ75(ろ材は事前に回しておいたもの)
水草1番サンドは週末セールで1,780円、余り物などで安上がりにしました。
2009.5.16 1週間経過
毎日2/3を換水
PH 6.9
導電率106ppm
(消灯後半日経過時)
特に変化なし
明日エビ入れる予定
ちょうど1Wで少しもわもわっとしたコケがでました。
換水してても出るものは出るんですね。
油膜もうっすら、手は入れてないので、プランクトンかバクテリアによるものと思われいつもの経緯を辿ってます。
前回キューバは1ヶ月はじっと我慢でしたので今回もそっとしておきます。
ひたすら抜けて浮いたのを毎日差し戻ししてます。忍耐
2009.5.9
ソイル 水草1番サンド 8k×2
同上パウダ 8kを半分
水草 他の水槽からトリミングしたキューバパール
石 余ってたのと、他の水槽から拝借した深山石
濾過 いつものユーロ75(ろ材は事前に回しておいたもの)
水草1番サンドは週末セールで1,780円、余り物などで安上がりにしました。
2009.5.16 1週間経過
PH 6.9
導電率106ppm
(消灯後半日経過時)
特に変化なし
明日エビ入れる予定
換水してても出るものは出るんですね。
油膜もうっすら、手は入れてないので、プランクトンかバクテリアによるものと思われいつもの経緯を辿ってます。
前回キューバは1ヶ月はじっと我慢でしたので今回もそっとしておきます。
ひたすら抜けて浮いたのを毎日差し戻ししてます。忍耐
今後の為にもちょっとまとめてみます。大磯は2ヶ月で解体
水槽 すべて60cm
水道水(地下水)PH7.5
濾過装置 すべてテトラユーロEX75
現段階での感想
我が家の水道水の性質上、ソイルのPH低下効果に頼らなければならない。
魚やエビならどれでも大丈夫そうだ。
水草って難しいんですね、今でも主役は魚で水草は装飾品と思ってるんですが、きれいに保つのはとても大変
トリミングに追われるので、シダ・モス水槽が楽でいいやと痛感しているこの頃。
ソイルについて
水草だけを考えると水草一番サンドが良いかなと。ただ私の管理ではコケがすごくてこれからはちょっと考えもの。1ヶ月毎日水換えでやっとって感じなのでもっと楽なのがいいな。
コントロがこのままいけばBESTになるかも、キューバパールが順調にいけば完璧。
もう水槽増やせないが、アマゾニアもやっぱり使ってみたいような
エビとソイル
レッドビーなどのHPなど見てるとソイルがエビの育成に影響あるらしいですが、私にはまだ理解できてません。正直、☆にならなければOKなんで何でもいいんですが。
ミナミはどの水槽でも稚エビがもういいってほど増えてますが、ビーも我が家では同じなのではと思ってました。
ですが、先日抱卵ビーが居て、おっ!て思ったんですが、一番多くしかも大きめが多いメタハラの水槽のやつらは抱卵は1匹も居ないです。(♂♀も気にしてないですが)
偶々、RED BEE SANDをベースに使ってるんですが・・・
個人的にはブリード目的ではないので増えなくてもいいんですが。ちょっと寂しいです。
ちなみに抱卵ビーは別水槽に移すものなのかわからないので調べてみたんですが・・・
そのまま放置とします。

底床 | 照明 | PH | 初期コケ | co2 | グリーンロータラ | キューバパール(侘び草) |
大磯*現在は未稼働* | 40W | 8.0 | 無 | 育たない | ||
RED BEE SAND+水草一番サンドパウダ | メタハラ | 6.7 | 多 | ○ | 縦伸びで成長激早 | 抜群に良い、2ヶ月で絨毯 |
RED BEE SAND | 60W | 6.7 | 少 | ○ | ||
プロジェクトソイルエクセル+水草一番サンドパウダ | 80W | 6.7 | 多 | ○ | 良くはない | 2ヶ月で6割位、照明の関係だと思う。ショートヘアーグラスベレン産は順調にカールしてライナー増 |
コントロソイル+同パウダ | 72W | 6.6 | 少 | ○ | 抜群に良い | 現在立上げ2週間ナンセアン含め、すこぶる好調 粒が丸く、軽いので植栽後に抜けやすいのが難 |
プロジェクトソイル・プレミアム 7.2 | 48W | 7.2 | 無 | |||
ブルカミアG | 40W | 7.2 | 無 | 極わずかに育つ |
水道水(地下水)PH7.5
濾過装置 すべてテトラユーロEX75
現段階での感想
我が家の水道水の性質上、ソイルのPH低下効果に頼らなければならない。
魚やエビならどれでも大丈夫そうだ。
水草って難しいんですね、今でも主役は魚で水草は装飾品と思ってるんですが、きれいに保つのはとても大変
トリミングに追われるので、シダ・モス水槽が楽でいいやと痛感しているこの頃。
ソイルについて
水草だけを考えると水草一番サンドが良いかなと。ただ私の管理ではコケがすごくてこれからはちょっと考えもの。1ヶ月毎日水換えでやっとって感じなのでもっと楽なのがいいな。
コントロがこのままいけばBESTになるかも、キューバパールが順調にいけば完璧。
もう水槽増やせないが、アマゾニアもやっぱり使ってみたいような
エビとソイル
レッドビーなどのHPなど見てるとソイルがエビの育成に影響あるらしいですが、私にはまだ理解できてません。正直、☆にならなければOKなんで何でもいいんですが。
ミナミはどの水槽でも稚エビがもういいってほど増えてますが、ビーも我が家では同じなのではと思ってました。
ですが、先日抱卵ビーが居て、おっ!て思ったんですが、一番多くしかも大きめが多いメタハラの水槽のやつらは抱卵は1匹も居ないです。(♂♀も気にしてないですが)
偶々、RED BEE SANDをベースに使ってるんですが・・・
個人的にはブリード目的ではないので増えなくてもいいんですが。ちょっと寂しいです。
ちなみに抱卵ビーは別水槽に移すものなのかわからないので調べてみたんですが・・・
そのまま放置とします。
年末に稚魚らしき小さな魚が水面にいるのを発見してから、それはそれは大変な毎日になってしまいました。なんせただでさえ初心者で何の知識もないのであたふたする毎日。
増やすつもりなかったのに水槽購入したり、餌は何を食べるんだろうとか、水換えの手間が増えたりと。
で、現在はこんなになってしまいました。

奥からオレンジグリッタダニオ・エスペイ水槽
中 カージナル・ラピス・エンペラーのテトラ水槽
手前 ヘテロラブドゥス・レッドフィンブルーベリーインパイクティス・ワイツマニー・ディープレッド・テトラオーロ・キティーテトラなど多種とオトシン3匹とネグロ2匹
ミナミとレットビーは各水槽に住んでおります。
その他にコリドラス水槽とレインボー水槽、レインボー稚魚水槽、えび水槽、ストック水槽、テラ水槽が・・・
テトラ水槽
エスペイ達
3月13日にコリ達が別水槽に引越ししたので機材が余ったので新規60をもう1本立ち上げ始めてます。
増やすつもりなかったのに水槽購入したり、餌は何を食べるんだろうとか、水換えの手間が増えたりと。
で、現在はこんなになってしまいました。
奥からオレンジグリッタダニオ・エスペイ水槽
中 カージナル・ラピス・エンペラーのテトラ水槽
手前 ヘテロラブドゥス・レッドフィンブルーベリーインパイクティス・ワイツマニー・ディープレッド・テトラオーロ・キティーテトラなど多種とオトシン3匹とネグロ2匹
ミナミとレットビーは各水槽に住んでおります。
その他にコリドラス水槽とレインボー水槽、レインボー稚魚水槽、えび水槽、ストック水槽、テラ水槽が・・・
3月13日にコリ達が別水槽に引越ししたので機材が余ったので新規60をもう1本立ち上げ始めてます。